カテゴリー
web お知らせ メディア掲載情報

お知らせ文春オンライン2記事ご掲載

【 お知らせ❤️文春オンラインご掲載❤️】
拙著
『新版 女医が導く60歳からのセックス』
(扶桑社)が、
.
このたび
『文春オンライン』にてご紹介頂きました。
.
第2回となる今回の記事では、
夫婦間のセックスレスと
.
「風俗通い」をめぐる価値観のズレについて、
進化心理学の視点から紐解いています。
.
「浮気じゃないんだから、
風俗くらい許してほしい」
「セックスはもう卒業したい。
でも風俗はイヤ」
.
こうした夫婦間のすれ違いの根底には、
男女で異なる生存戦略の
歴史的背景があること。
.
そして、
「風俗通いはリソースの外部流出」として、
本能的に“裏切り”と受け取られる
女性心理があることを解説しています。
.
性に関する価値観の違いは、
正解が一つではありません。
.
だからこそ、
「うちはうち、よそはよそ」。
.
年齢を重ねたからこそ必要となる、
丁寧な対話と相互理解。
中高年からこそ、
性愛はより味わい深くなるのです。
.
ご興味のある方は、
文春オンライン、見てね♪
.
そして、拙著
『新版 女医が導く60歳からのセックス』
にも目を通していただければ幸いです。

カテゴリー
web お知らせ メディア掲載情報

文春オンライン ランキング第8位

【文春オンライン ランキング第8位❣️】拙著『新・60歳からのセックス』
(扶桑社新書)
.
昨日、拙著の内容を
『文春オンライン』様にご紹介頂き、
第8位に入賞です🙋‍♀️🩷🙋‍♀️
.
応援頂いた皆様、
本当にありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️
.
⇨文春掲載記事はこちらから読ます。
    ↓ ↓ ↓
https://bunshun.jp/articles/-/80828strong>
.
読んでみてねー♪

カテゴリー
お知らせ メディア掲載情報

ショッピングモール内に、医師80人が在籍する診療所

【 ショッピングモール内に、
 医師80人が在籍する診療所🇵🇭】
今回の渡航の目的は、MMBC2025(Metro Manila Business Conference)での講演に加え😊🩷
.
マニラ最大級の
プライベートクリニック
「Clinica Manila(クリニカ・マニラ)」を
視察することでした👩‍⚕️🙋‍♀️🇵🇭
.
理事長のドクター・デ・リッツは、
30年前にフィリピンで初めて、
ショッピングモール内に
.
日帰り手術も可能な
総合診療所を開設した先駆者。
.
当時としては革新的なこのモデルは、
今も進化を続けています。
.
フィリピンでは、
日本のような国民皆保険制度はなく、
医療アクセスは
決して容易ではありません。
.
その中で、
内科・皮膚科・耳鼻科など
あらゆる診療科を網羅し、
.
80人もの医師が時間割制で
診察室をシェアする仕組みを構築。
.
朝7時半から夜まで、
効率的かつ柔軟に
診療を提供しています。
.
これはまさに
シェアリングエコノミー型医療の
先駆け👩‍⚕️💕💕
.
クリニカ・マニラは、
マニラ市民の健康を支える
「総合病院機能を持った
日帰りクリニック」として
.
ショッピングモールという
人々の生活動線上で、
確かな存在感を発揮していました❣️
.
現地で学んだこの発想と
運営モデル、日本でも応用できる
ヒントが満載でした。
.

カテゴリー
お知らせ その他 メディア掲載情報

医師だからできるVR開発~MMBC2025

【 医師だからできるVR開発~MMBC2025 】
第33回 メトロマニラ・ビジネス会議にて、
特別講演(Distinguished Speaker)を務めます。
.
登壇テーマは、
「医療 × 経済 × テクノロジー」
~ 高齢社会における革新的ソリューション。
.
私は、医師としての臨床経験と、
特許を有するAI搭載型VRフィットネス
《 Doctor VR 》の開発者として、
.
日本発・最先端医療の
HealthTech(ヘルステック)を紹介します。
.
私が紹介するドクターVRは、
高齢者の身体機能維持、認知刺激、
意欲向上を支える非接触トレーニングです。
.
◆労働力不足・医療費の高騰・人口減少
これら“課題先進国ニッポン”の挑戦が、
アジアの未来を照らすヒントになると
信じています。
.
写真は、
診察室でのリハーサル風景。
.
さりげなく、日本のカルチャー
(エヴァTシャツ)で親善も忘れず♡
.
それにしても、
『 なぜ地方の開業医が、
 一国の最大経済科学(!)会議で
 ヘルステクノロジーを語れるのか?』
って、よく聞かれます。
.
それはですねえ。。。
.
私が医療の専門家であるからこそ、
VRの専門家にはない『医療×IT』の
新しい視点を持っていた事。
.
”高齢者×VR”とか、発想が斬新で。
でも相性がいい事に臨床から気づいて、
すぐに自院で実証研究できたことかな。
.
この小さな一歩が、
「医療を支え、経済を変え、
テクノロジーが未来を創る」
.
その一端になりますように。

カテゴリー
web お知らせ メディア掲載情報

文春オンライン ランキング第8位

【文春オンライン ランキング第8位❣️】
拙著『新・60歳からのセックス』
(扶桑社新書)


.
昨日、拙著の内容を
『文春オンライン』様にご紹介頂き、
第8位に入賞です🙋‍♀️🩷🙋‍♀️
.
応援頂いた皆様、
本当にありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️
.
⇨文春掲載記事はこちらから読ます。
    ↓ ↓ ↓
https://bunshun.jp/articles/-/80828
.
読んでみてねー♪


.

カテゴリー
web お知らせ メディア掲載情報

お知らせ文春オンラインご掲載

【 お知らせ文春オンラインご掲載】
拙著
『新版 女医が導く60歳からのセックス』
(扶桑社)が、
.
このたび
『文春オンライン』にてご紹介頂きました。
.
第2回となる今回の記事では、
夫婦間のセックスレスと
.
「風俗通い」をめぐる価値観のズレについて、
進化心理学の視点から紐解いています。
.
「浮気じゃないんだから、
風俗くらい許してほしい」
「セックスはもう卒業したい。
でも風俗はイヤ」
.
こうした夫婦間のすれ違いの根底には、
男女で異なる生存戦略の
歴史的背景があること。
.
そして、
「風俗通いはリソースの外部流出」として、
本能的に“裏切り”と受け取られる
女性心理があることを解説しています。
.
性に関する価値観の違いは、
正解が一つではありません。
.
だからこそ、
「うちはうち、よそはよそ」。
.
年齢を重ねたからこそ必要となる、
丁寧な対話と相互理解。
中高年からこそ、
性愛はより味わい深くなるのです。
.
ご興味のある方は、
文春オンライン、見てね♪
.
そして、拙著
『新版 女医が導く60歳からのセックス』
にも目を通していただければ幸いです。

.

カテゴリー
お知らせ その他 メディア掲載情報

紀伊国屋書店いよてつ高島屋店さま 先週のベストセラーランキング 第1位!

【紀伊国屋書店いよてつ高島屋店さま
 先週のベストセラーランキング 第1位!】
愛媛新聞で毎週発表される
『先週のベストセラーランキング』
.
ありがたいことに、
紀伊国屋書店いよてつ高島屋さまで
拙著『ゆびコロ指圧ローラー』が
第1位を獲得しました!
.
いつも応援いただいている皆様、
本当にありがとうございます。
.
へバーデン結節は冬の病気ですが。
暑い夏、クーラーで指先の血流が低下し、
痛みやむくみを感じる人が増えました。
.
その結果、
手指の血流を自分でケアできる
指コロ・ローラーのヒットに
つながっていると考えています。
.
これからも手指の痛み、しびれを
セルフケアできる指コロローラーが
皆様のお役に立ちますように。
.
『ゆびコロ指圧ローラー』は、
全国書店、Amazon、楽天様で
ご購入いただけます。
.
本当にありがとうございます。


.

カテゴリー
web お知らせ メディア掲載情報

日本の女性医師が、VR医療で“アジアの未来”に挑む

【 日本の女性医師が、VR医療で“アジアの未来”に挑む】
2025年8月。
私はフィリピン・マニラで開催される
フィリピン国家経済科学技術戦略会議
METRO MANILA BUSINESS CONFERENCE
(MMBC)2025
にて講演いたします。
.
登壇セッションのテーマは──
「高齢化経済の航路:職場におけるビジネスと
健康の持続可能性のためのイノベーション」
.
私は医師として、
そしてVRフィットネスマシン
《ドクターVR》の開発者として、
.
「高齢社会 × テクノロジー × 健康経営」
の未来を提案します。
.
このVR医療は、
単なる筋力アップにとどまりません。
.
1. 運動機能の向上
2. モチベーションの再生
3. 自己効力感の高揚
4. “また動きたくなる”心の変化──
.
『アバター効果』で、
高齢者の運動に対するマインドを
ポジティブに変える力があるのです。
.
今、フィリピンでは
「医療DX」「アクティブエイジング」
「職場の健康」が急速に注目されています。
.
日本の医療は、
高齢社会の先を行くモデルとして
高く評価されています。
.
日本人女性医師が、VRを武器に
超高齢社会に立ち向かう姿は、
国際的にも大きな意味を持ちます。
.
“アジアの未来”を握るフィリピンで、
私は 「人が年を重ねても、
心と体を元気に動かせる未来」 を提案します。
.
医療・福祉・テクノロジーの交差点から、
未来型の健康経営を考える──
それが私の挑戦です。