カテゴリー
web お知らせ メディア掲載情報

Yahoo!ニュース掲載『60代こそ週4で自慰行為』

Yahoo!ニュースにご掲載いただきました(^^♪
『 60歳以上は性器の劣化を防ぐ
 機能維持としての自慰行為 』
.
自分でいうのもなんだけど、
人生100年時代に、
本気で求められているんですね♡
.
いくら寿命だけ延びても、
自分らしい性を生きる
セックス寿命が延びなければ意味がない。
.
EDだって、
単なる性欲低下ではなく、生命を脅かす
動脈硬化の初期症状かもしれません。
.
(以下、内容抜粋)
  ↓ ↓ ↓
■使わないと性器は劣化する
 常日頃、私が主宰するオンラインコミュニティ「秘密の部屋」で口にする言葉に、「使わないと性器は劣化する」というものがあります。定期的なセックスやマスターベーション、適切なケアをしないと、男性ならペニスが小さく縮み、女性なら腟が萎縮して挿入を伴うセックスが難しくなってしまいます。
 そもそも性器に限らず、耳たぶに開いたピアスの穴でも、長年放置していれば閉じてしまいます。寝たきりの状態が長く続くと、足の筋肉が衰えて歩けなくなります。つまり、使わない機能は、体が「もうこの臓器は必要ないのだな」と判断して、使えなくなってしまうのです。
 ご存じのように血液は、酸素やタンパク質、ミネラルなど人体を構成する細胞に必要な栄養素を運んでいます。しかし、セックスやマスターベーションをせず、男性なら陰茎海綿体に血液が流れ込まない状態が長く続くと、陰茎海綿体は栄養不足に陥ってどんどん縮こまっていきます。これを線維化(せんいか)といいます。
■いくら刺激を受けても反応しなくなってしまう…
 長い間、放置されて硬くなってしまった台所スポンジをイメージするとわかりやすいかもしれません。ひとたび線維化が起こってしまうと、再び柔軟性を取り戻すのは至難の業です。萎縮し、線維化したペニスには、血液が送られにくくなり、ますます機能の低下が進んでしまいます。
 最終的には、ペニスをヒヤッと冷たく感じる「コールドペニス」と呼ばれる状態になり、こうなるといくら刺激を受けてもピクリとも反応しなくなってしまいます。
 ですから、セックスおよびマスターベーション、またはビガーなどを使って定期的に勃起する“クセ”をつけておくことは、ペニスの血管や海綿体組織を若々しく保つために重要です。いわば、ペニスのアンチエイジングトレーニングです。
   ↓ ↓ ↓
勃起には、機能面の効果だけでなく、
勃起した自分のペニスを目にすることで
失われていた自信を取り戻す
心理的な効果もあります。
.
「性」は、生きる自信を取り戻す、
まさに「生」なのです。
カテゴリー
お知らせ

日本ペインクリニック学会総会で性交痛治療発表は黒山の人集り

日本ペインクリニック学会総会
 性交痛治療発表は黒山の人集り】
日本ペインクリニック学会総会で、
『人には言えない性交痛』の発表は
初めてです。
.
SNSを活用して、
中高年の性に関する
オンラインアンケート調査を行い、
.
日本人男性の20%、女性は60%が
性交痛を感じている、という結果は、
日本中の痛みの専門家が集う医学会で
衝撃を与えました。
.
また、セカンドバージンの痛み、
膣萎縮の認識率、におい問題など、
性交痛発表は大変盛り上がりました。
.
そして、フロアからは、
「先生が性に関する仕事を始める時
周囲から反対はなかったのか?」
と、ご質問を受けました。
.
「今でこそSNSフォロワー39万人ですが、YouTube始めた時、全くダメで、
再生数が全く伸びませんでした。
.
すると、当時、
高校生だった息子が同級生に
『チャンネル登録して!』
と、協力してくれました。
.
ですから私の周辺には、
反対の声はなかったです。」
.
思わず座長から、
学会誌への寄稿をオファー頂きました。
.
これからも医学的論拠に基づいた
誰にも言えない性交痛の発表を
続けていきたいです。
.
研究調査にご協力頂いた皆様、
本当にありがとうございました。
カテゴリー
web お知らせ メディア掲載情報

文春オンライン様 2記事 ご掲載

文春オンライン様 ♡ ご掲載 ♡ 】
「夜もいい声出しそうだね」
「元気な赤ちゃんが産めそうだね」
.
異性との距離感がバグってしまう
オジさんが生まれてしまう“納得の理由”
.
文春オンライン様
2本の記事でご掲載いただきました!
  ↓ ↓ ↓
( 内容の一部抜粋です )
「熟年には熟年の恋愛や
セックスの作法がある」と著者は語るが、
.
一方で、
「ソロキャンプ中の女性に執拗につきまとう」
「純愛と称してハラスメントを繰り返す」
など、
.
異性と適切な距離感を保てない
中高年も社会問題化しています。
.
 彼らの暴走はなぜ生まれるのか?
その理由を、富永氏の著書
.
『女医が導く 60歳からのセックス』
から抜粋・編集してお届けします。
  ↓ ↓ ↓
“すけべオヤジ” “オヤジギャグ”
という言葉もありますが、
.
なぜ若い頃はあまり耳にしなかったような
どぎつい下ネタや寒いギャグを、
中高年になると口にしてしまうのか?
.
皆さん、疑問に思ったことは
あるかと思いますが、
これも認知機能の低下が
一因と考えられます。
.
前頭葉の機能が活発な若い頃は、
「さすがにこれを言ったらまずいな」
と抑制が効いていた部分が、
.
前頭葉の機能低下とともに
そのまま発言してしまうようになります。
.
たとえば、
髪型や服装を変えてきた女性に
「○○ちゃん、彼氏でもできた?」
と絡んでしまう。
.
これは、
気になるコの興味を引きたくて
いじわるをしてしまう子どもそのものです。
.
こうした言動も、大人になるにつれ、
「そこまで親しくもないのに
プライベートを詮索するのは野暮だな」
と自分の中で抑制がきくようになり、
適切な距離感を保てるようになるのですが、
.
前頭葉の機能が低下すると、
まるで赤ちゃん返りしたかのように
言いたい放題になって…
↓ ↓ ↓
他にも、
『異性との向き合い方も
 年齢とともにアップデート』
『熟年の男女関係』
『中高年が喪失しがちな「距離感」』
『「社会性の喪失」と「性の二極化」』
『コロナ禍で「スキンハンガー」に
 陥る人が急増』などなど
.
中高年男性が、
もう一度、恋をするために
.
昭和から令和に
アップデートすべきポイントを
わかりやすくご掲載いただきました。
カテゴリー
web お知らせ メディア掲載情報

ハルメク365様 手指の悩み 4記事掲載

【ハルメク365様 手指の悩み 4記事掲載】
女性誌部数No.1「ハルメク」の
オンラインメディア『ハルメク365』
.
50代から激増する 手指の痛み、変形、
手荒れ、血管浮きなどについて、
セルフケアをご紹介いただきました。
.
①更年期以降に急増!
 手指の悩みは大きく2種類
②肌が衰えた「老け手」を改善!
 効果的な対策とは?
③手指の痛みや変形に効果的!
 10秒神経マッサージ
④手指の関節・血管の悩みを
 ラクにする6つの生活習慣
.
ナ、ナ、なんと4記事、
一気に掲載です~♡♡♡♡
(一部、会員限定含む)
.
富永ペインクリニックは、
日本でも珍しい
手指の痛み、変形を治療する
『ヘバーデン結節外来』を開設し、
.
手指のセルフケアの一環として、
10秒神経マッサージを指導しています。
.
年齢が出やすい手のケアとして、
冷えて荒れがちな指先への
血流改善マッサージが効果的です。
.
よろしければ
『ハルメク365』見てね~♪
カテゴリー
お知らせ メディア掲載情報 雑誌

集英社『大型連載決定!』

漫画じゃないけどね (゚∀゚)
集英社『大型連載決定!』
カテゴリー
web お知らせ メディア掲載情報

iroha10周年特別インスタライブ出演

【 iroha10周年特別インスタライブ 】
富永喜代が大トリを務める最終回!
220名の皆様にご参加いただき、
大盛況でした~♬
.
ご参加いただきました皆様、
本当にありがとうございました!
.
そして、残念ながら
見逃してしまった (´;ω;`)ウゥゥ
の皆様、
.
こちらからアーカイブを
ご視聴くださいませ~ (*^^)v
.
あまりのハードな内容に、つい
「 irohaさん、
 ここまで攻めていいんですか!?」
って、つぶやいたライブです (笑)
.
『iroha×富永喜代』コラボインスタライブ
”からだの保健室” 最終回
見てね~♡
カテゴリー
web お知らせ メディア掲載情報

iroha10周年記念”からだの保健室” インスタライブに登場

【iroha10周年記念”からだの保健室”
インスタライブに”ラスボス”登場】
女性セルフプレジャーの
トップブランド『iroha』様。
.
10周年を記念した特別インスタライブ
『からだの保健室』
.
言っちゃって、いいかなぁ?
” ラスボス登場 ” です♡♡♡
.
これまでの3回のライブでは、
セルフプレジャー初心者の方や
10代、20代の方中心のライブでした。
.
(まぁ、講師の年齢が違うわな(笑))
.
ということで、
『iroha 10周年記念
 からだの保健室』最終回 は、
.
ビギナーではない方、
30代、40代、それ以上の方、
大人の皆さまにも
ご満足いただけるよう ♫
.
題して
『富永喜代が教える!
”中イキ女子会~自分で開発してみよう』

.
マジですか!?
強制終了狙いですか!?
と、心配の声が上がりそうな(汗)
攻めた内容となっております。
.
女子会、ってあるけど、
もちろん
男子の参加もOKだよ~(^o^)/
.
期間限定開校!iroha 10周年記念
”からだの保健室”
.
4人のプロに聞く!
人には聞けないここだけの話
.
最終回 6月16日(金)20時~
女医が教える!中イキ女子会
~自分で開発してみよう!~
.
講師 富永喜代
.
いつものfacebookライブではなく、
irohaさんの公式インスタからの
インスタライブとなっております。
.
ご興味のある方は、
ぜひ見てね~♪
カテゴリー
お知らせ メディア掲載情報 雑誌

教えてDr.!~ ヘバーデン結節編~MyAge 2023年夏号掲載

【 教えてDr.!~ ヘバーデン結節編 】
40、50代の女性のための雑誌
『MyAge』(集英社)で、
.
ヘバーデン結節・ブシャール結節という
指の関節が腫れて痛んだり、変形する、
.
一般的ナ痛み止めが効かない
手指の病気について解説しています。
.
年のせいですね、
指の使い過ぎです、
リウマチではありませんね、
.
こんな言葉で諦めさせられてきた
ヘバーデン結節・ブシャール結節。
.
新しく考えられている要因、
自分に合ったマッサージや対策など、
最新のヘバーデン結節情報を
わかりやすくお話ししています。
.
手指の痛み、こわばり、変形に
お悩みなら、お気軽に
オンライン診療をご活用下さい。
  ↓ ↓ ↓
https://clinics-app.com/clinic/5c9203ecb15b8c2c205151e3
カテゴリー
お知らせ

VR×医療で高齢者の健康つくり

【VR×医療で高齢者の健康つくり】
第23回日本抗加齢医学会総会』で、
VRフィットネス高齢者筋トレ効果について
発表させていただきます!
.
実は、
3 演題口演が決定しているので、
資料作りもガッツリ大変 (゚∀゚)
.
今日は、VRフィットネスは
短時間で筋肉アップができる
実証実験の結果をご紹介します。
.
非接触型生活の中で、
高齢者の引きこもり、運動不足、
筋力低下が社会問題になっています。
.
特に運動教室などからは、
高齢者の足が遠のき、
まだ3年前の状態に戻っていません。
.
そこで、VRを使って、
特別な運動指導者がいなくても
高齢者が安全に筋トレできて、
.
その筋力アップ度が、
高齢者運動教室に相当するならば、
それはニューノーマルな生活での
高齢者健康づくりにつながると考えます。
.
結果は、
1週間に1時間の運動指導士による
対面式の『健康運動教室』と比較し、
.
VRフィットネス”ドクターVR”を使えば
1週間に13分のVRフィットネスで
同等の握力が71%に見込まれました。
.
1時間の効果と13分の効果。
しかも、運動専門人材なし、
VR酔い、めまいなどの副作用なし。
.
いかがですか?
これなら、いつでも、どこでも
高齢者でも効果的な筋トレができる。
.
とても
魅力的だと思いませんか?
.
クリニックに併設した
メディカルフィットネスを運営し、
ITに積極的な医師がいて、
インストラクター指導など、
.
様々な要因が医療連携
AI搭載VRフィットネスを開発する
要因に繋がりました。
.
東京でしかできないことはあります。
でも、地方の一医療法人ですが、
地方だからこそできることもあります。
.
『第23回日本抗加齢医学会総会』
で発表する演題の抄録を
下記に記載しました。
.
ご興味のある方は、読んでみてね。
  ↓ ↓ ↓
『VRフィットネス機器「Dr.VR」は、現実の健康教室と比較し71%に握力向上が予測され、高齢者向け健康づくりに有用である』
.
【目的】
医療過疎地域の高齢者向けのVRフィットネス機器「Dr.VR」の社会実装実験効果を検証する。
.
【方式】
① VRフィットネス検証データ:VRフィットネス実地(2ヶ月、週1回、男性1名、女性5名)。 ②VRフィットネス検証参加者パーソナルデータ:98名の健康データ(男性22名、女性78名。)より、彼らが検証を行った場合の運動機能改善効果を予測する。③運動機能向上プログラムデータ:健康教室に参加した37名のデータ(3ヶ月、週1回、男性6名、女性31名)。
検定手法の検討 :③運動機能向上プログラムデータ の握力向上値をヒストグラムで確認し、対応のないt検定を行う。年齢とBMI(体重(kg)÷(身長(m)×身長(m)))を入力し、握力の向上値を予測する線形回帰モデルを作成する。
.
【結果】
線形回帰モデル回帰式:握力の向上値= 31.28586 – BMI×0.6302 – 年齢×0.21352、決定係数R2(式の当てはまりを表す指標):0.766、標準誤差:±1.038、VRフィットネス検証予定者データの年齢とBMIから握力向上値を予測。
向上すると予測した人数:70名(約71%)
向上しないと予測した人数:28名(約29%)
.
【結論】
健康教室で運動した握力向上値と比較し、高齢者がVRフィットネス機器「Dr.VR」を実行すると71%が向上する。Dr.VRは、健康専門人材不足、スポーツジム等の健康資源不足に悩む医療過疎地域で高齢者の健康づくりに有用である。