カテゴリー
お知らせ メディア掲載情報

ショッピングモール内に、医師80人が在籍する診療所

【 ショッピングモール内に、
 医師80人が在籍する診療所🇵🇭】
今回の渡航の目的は、MMBC2025(Metro Manila Business Conference)での講演に加え😊🩷
.
マニラ最大級の
プライベートクリニック
「Clinica Manila(クリニカ・マニラ)」を
視察することでした👩‍⚕️🙋‍♀️🇵🇭
.
理事長のドクター・デ・リッツは、
30年前にフィリピンで初めて、
ショッピングモール内に
.
日帰り手術も可能な
総合診療所を開設した先駆者。
.
当時としては革新的なこのモデルは、
今も進化を続けています。
.
フィリピンでは、
日本のような国民皆保険制度はなく、
医療アクセスは
決して容易ではありません。
.
その中で、
内科・皮膚科・耳鼻科など
あらゆる診療科を網羅し、
.
80人もの医師が時間割制で
診察室をシェアする仕組みを構築。
.
朝7時半から夜まで、
効率的かつ柔軟に
診療を提供しています。
.
これはまさに
シェアリングエコノミー型医療の
先駆け👩‍⚕️💕💕
.
クリニカ・マニラは、
マニラ市民の健康を支える
「総合病院機能を持った
日帰りクリニック」として
.
ショッピングモールという
人々の生活動線上で、
確かな存在感を発揮していました❣️
.
現地で学んだこの発想と
運営モデル、日本でも応用できる
ヒントが満載でした。
.

カテゴリー
お知らせ その他 メディア掲載情報

医師だからできるVR開発~MMBC2025

【 医師だからできるVR開発~MMBC2025 】
第33回 メトロマニラ・ビジネス会議にて、
特別講演(Distinguished Speaker)を務めます。
.
登壇テーマは、
「医療 × 経済 × テクノロジー」
~ 高齢社会における革新的ソリューション。
.
私は、医師としての臨床経験と、
特許を有するAI搭載型VRフィットネス
《 Doctor VR 》の開発者として、
.
日本発・最先端医療の
HealthTech(ヘルステック)を紹介します。
.
私が紹介するドクターVRは、
高齢者の身体機能維持、認知刺激、
意欲向上を支える非接触トレーニングです。
.
◆労働力不足・医療費の高騰・人口減少
これら“課題先進国ニッポン”の挑戦が、
アジアの未来を照らすヒントになると
信じています。
.
写真は、
診察室でのリハーサル風景。
.
さりげなく、日本のカルチャー
(エヴァTシャツ)で親善も忘れず♡
.
それにしても、
『 なぜ地方の開業医が、
 一国の最大経済科学(!)会議で
 ヘルステクノロジーを語れるのか?』
って、よく聞かれます。
.
それはですねえ。。。
.
私が医療の専門家であるからこそ、
VRの専門家にはない『医療×IT』の
新しい視点を持っていた事。
.
”高齢者×VR”とか、発想が斬新で。
でも相性がいい事に臨床から気づいて、
すぐに自院で実証研究できたことかな。
.
この小さな一歩が、
「医療を支え、経済を変え、
テクノロジーが未来を創る」
.
その一端になりますように。

カテゴリー
お知らせ その他 メディア掲載情報

紀伊国屋書店いよてつ高島屋店さま 先週のベストセラーランキング 第1位!

【紀伊国屋書店いよてつ高島屋店さま
 先週のベストセラーランキング 第1位!】
愛媛新聞で毎週発表される
『先週のベストセラーランキング』
.
ありがたいことに、
紀伊国屋書店いよてつ高島屋さまで
拙著『ゆびコロ指圧ローラー』が
第1位を獲得しました!
.
いつも応援いただいている皆様、
本当にありがとうございます。
.
へバーデン結節は冬の病気ですが。
暑い夏、クーラーで指先の血流が低下し、
痛みやむくみを感じる人が増えました。
.
その結果、
手指の血流を自分でケアできる
指コロ・ローラーのヒットに
つながっていると考えています。
.
これからも手指の痛み、しびれを
セルフケアできる指コロローラーが
皆様のお役に立ちますように。
.
『ゆびコロ指圧ローラー』は、
全国書店、Amazon、楽天様で
ご購入いただけます。
.
本当にありがとうございます。


.

カテゴリー
web お知らせ メディア掲載情報

日本の女性医師が、VR医療で“アジアの未来”に挑む

【 日本の女性医師が、VR医療で“アジアの未来”に挑む】
2025年8月。
私はフィリピン・マニラで開催される
フィリピン国家経済科学技術戦略会議
METRO MANILA BUSINESS CONFERENCE
(MMBC)2025
にて講演いたします。
.
登壇セッションのテーマは──
「高齢化経済の航路:職場におけるビジネスと
健康の持続可能性のためのイノベーション」
.
私は医師として、
そしてVRフィットネスマシン
《ドクターVR》の開発者として、
.
「高齢社会 × テクノロジー × 健康経営」
の未来を提案します。
.
このVR医療は、
単なる筋力アップにとどまりません。
.
1. 運動機能の向上
2. モチベーションの再生
3. 自己効力感の高揚
4. “また動きたくなる”心の変化──
.
『アバター効果』で、
高齢者の運動に対するマインドを
ポジティブに変える力があるのです。
.
今、フィリピンでは
「医療DX」「アクティブエイジング」
「職場の健康」が急速に注目されています。
.
日本の医療は、
高齢社会の先を行くモデルとして
高く評価されています。
.
日本人女性医師が、VRを武器に
超高齢社会に立ち向かう姿は、
国際的にも大きな意味を持ちます。
.
“アジアの未来”を握るフィリピンで、
私は 「人が年を重ねても、
心と体を元気に動かせる未来」 を提案します。
.
医療・福祉・テクノロジーの交差点から、
未来型の健康経営を考える──
それが私の挑戦です。

カテゴリー
web お知らせ メディア掲載情報

MMBC2025 登壇スピーカー公式ビジュアル公開

MMBC2025 登壇スピーカー公式ビジュアル公開
左から──
🇮🇳 Dr. Prem Jagyasi
“The Times Award-Winning”
国際医療観光の第一人者
.
世界65カ国以上で
講演・コンサルを行う、
医療×ツーリズムのパイオニア。
.
その専門性と影響力は、
アジア最大の英字新聞
「The Times of India」から表彰されるレベル。
.
医療機関の国際化、
国家戦略と観光の統合など、
多国間の架け橋となる存在です。
.
🇸🇬 Mr. Jacky Ong
CHG Global Organization 創設者・会長
190カ国以上にネットワークを持つ
グローバル経済・人材交流の旗手。
.
アジアと世界のリーダーをつなぎ、
医療、教育、SDGs、文化、投資を横断する
“地球規模のリーダー養成機関”を
率いています。
.
まさに彼が登壇するだけで、
国際的な信頼とリーダーシップの証明になる
舞台をつくる人物です。
.
🇯🇵 そして、私・Dr. Kiyo Tominaga
医師(M.D., Ph.D.)、
痛みの専門医/VRリハビリ開発者
/ベストセラー作家
.
2万人以上の臨床経験と、
地域から世界へ広がる
VRの革新を牽引してきた経験を武器に、
.
今回この国際舞台で、
日本の医療の可能性と、
女性医師としての
リーダーシップを発信します。
.
MMBC 2025 では…
.
フィリピン科学技術大臣や
観光大臣もご講演され、上院議員、
フィリピン全土の自治体首長も列席します。
.
日本の愛媛の開業医である私は、
.
フィリピン最大のビジネス会議(!)で
確実に、国家規模の
ドエラい事になっています ( ゚Д゚)/
.
この並びこそ、
世界基準の“医療・経済・未来”の交差点。
.
アジアの知とネットワークの中心に、
今、日本の声を届けてきます。
.
次は、ASEANだぜ!
女医の日常♪

カテゴリー
お知らせ その他 メディア掲載情報

海外医師とオンライン会議

【海外医師とオンライン会議】
スマホひとつで、ここまでできる時代に。
今日は海外の医師とオンライン会議。
.
富永ペインクリニック~
1階の診療所、2階の鍼灸院、
そして3階のフィットネスジムを
移動しながらリアルタイムでご案内しました。
.
患者さんの運動の様子や、
VRフィットネスの実際の風景も、
そのまま『ライブ配信』です。
.
英語で話しながらのライブ配信、
頑張ったよ~w
.
これまで“現地に行かないと
見られなかった医療現場”が、
今や国境を越えて、
体験として伝えられる時代です。
.
実は、高齢社会日本の高齢者医療は、
世界の中でも最も進んだ
モデルの一つです。
.
特に平均年齢の若い東アジア諸国にとって、
これから直面する
超高齢社会への備えとして、
.
日本の臨床データは、
大きなヒントになります。
.
そうした支援を、
医療・鍼灸・フィットネスが一体となり
担う仕組みこそが、
.
日本が世界に誇る
“実装された医療”だと、
私は考えています。
.
この取り組みが、
世界の高齢化社会の
未来に繋がっていくことを願って。
.
医療の現場も、ここまで
「リアルタイムで共有」できる時代。
.
一歩先の地域医療、
そして国境を越えた医療連携に向けて、
また新たな一歩です。

カテゴリー
お知らせ メディア掲載情報 雑誌

VRフィットネス『愛媛経済レポート』様ご掲載

愛媛経済レポート様 ご掲載 】
高齢者でも扱え、週1回、
たった13分のVRフィットネスで
.
1週間に1時間の健康体操をしたのと
同等の握力向上が見込まれる
新しいフィットネスです。

.
今風に言うなら、
”タイパが良い”ですね♡

.
『おはよう日本』に続き、
地元経済誌『愛媛経済レポート』様にも
ご取材いただきました!

.
とうとう臨床医学として、
富山県の大きなリハビリセンターに
ドクターVRが導入されました~♡♡♡

.
インストラクターやジムがなくても、
いつでもどこでも、誰でも、
自分にあった健康づくりができる、

.
そんな日本を目指して、
VRフィットネス、
広がっていけは嬉しいです (^^)/

.
富永ペインクリニックでは、
フィットネスジム、ヨガ、ピラティスに加え、
VRフィットネスも保険適応で
ご利用いただけます。

.
当院では、ロコモティブ症候群で
歩けなかった70代女性が、
VRフィットネス後スタスタ歩いてます♡
( 特許取得済 )

.
ご興味のある方は、
松山東高校前、富永ペインクリニックへ。
電話:089-921-7711
.
お気軽にご相談下さい。

カテゴリー
お知らせ メディア掲載情報 雑誌

愛媛経済レポート2024 製品賞

【 愛媛経済レポート2024 製品賞 】
週刊 愛媛経済レポートは、
愛媛県内中小企業の新サービス・製品 /
新店舗 / 新工場 / 新規事業 / 海外進出など
.
経済各方面で活躍する企業を紹介する
地域経済誌です。
.
今回、なんと
ドクターVR(株式会社Dr.健康kurabu)が、
『第15回 週刊 愛媛経済レポート賞2024』
製品賞を受賞しました!
.
オリジナリティー高く、
医療×ITでVRで楽しく
本格的な筋トレを実現した事が評価されました。
.
今年は、
富山県の総合病院でリハビリにも
導入され、本格始動しました。
.
今後、学会発表や複数の病院での
VRフィットネスの広まりから、
新しい展開が期待されます。
.
人口減少、高齢化、専門人口の偏り等、
地域医療格差を解消するため、
これからも医療とITの力で
健康寿命を延伸してきたいです。
.
愛媛経済レポート様、
ありがとうございました。
.
カテゴリー
お知らせ

ドクターVR 総合病院導入決定

私は僻地の生まれです。
フィットネスジムやプールも、
ヨガもピラティスも、
何もありませんでした。
.
運動が大切と言うけれど、
.
今でも地方には、
健康づくりの基盤となる健康資源
(ジムや健康専門人材)が十分でなく、
.
専門的な健康教育の指導者も
いないのが現実ですから、
.
すべて個人の責任で
健康を作らなければなりません。
.
予防が大事と分かっていても、
病気になって、
.
しかも
脳梗塞や心筋梗塞、癌などの
深刻な病気になって初めて
.
禁煙や減塩食事、運動療法など
生活習慣の見直しが
命に直結するという
事実を突きつけられます。
.
そうして何人も、
大切な人を失ってきました。
.
病気になってからでは遅いんです。
.
だから、
ジムやプールのハードがなくても、
健康専門人材のソフトがいなくても。
.
いつでもどこでも、
誰でもできるにこだわった
健康作りを推進したいんです。
https://tominaga-clinic.or.jp/facilityinfo/thirdfloor/
.
 ⇒ NHK『おはよう日本』おはBIZで
   富永ペインクリニックの
   VRフィットネスが放送されました。
.
地方の一医療法人が挑戦するには、
とてもハードルが高いことは
分かっています。
.
でも、
医療が本気でITと手を組んで
データを重視して、
現場のニーズに即した
VRを開発していくことは、
.
高齢社会日本の喫緊の課題を
解決することに繋がります。
.
15 年前。
.
11 坪 7人家族育ち、
医科家系でもない、
何の後ろ盾もない
子育て中の女性医師が、
.
右も左もわからぬ松山市で
完全落下傘開業したあのとき。
.
「先生はチャレンジャーやな」
と、他の医師から鼻で笑われた
あの日と同じ。
.
新しいことは、
まずは志から始まる。
.
東京でしかできない事もある。
だけど、愛媛でできたら。
.
日本中、どこでもでできる
VRフィットネスになるのです。
.
そう信じて、
今日もデジタルドクターは
VR開発に挑戦しています!
.
その様子は、NHK
『おはよう日本』で放映されました。
.
今年は、とうとう
総合病院のリハビリ科に
ドクターVRが導入されました。
.
実際に、患者さんの体力づくりに
ドクターVRが活動しています!
.
千里の道も一歩から。
.
医療格差解消に向け、
ITテクノロジーを推進していきます。