カテゴリー
web お知らせ メディア掲載情報

東洋経済オンラインさま ご掲載

【 東洋経済オンラインさま ご掲載 】
“冬場の「浴室での突然死」を防ぐ
超シンプルな方法”について
ご取材頂いました (^O^)/
.
≪ 内容の一部抜粋 ≫
高齢者ほど「熱すぎてキケン」な
お湯につかってしまう。
とりわけ、高齢者になればなるほど、
熱いお風呂を好む傾向があります。
.
これは皮膚の
「温熱感受性」の劣化によるもの。
.
皮膚の表面に温点、
冷点と呼ばれる熱い、
冷たいを感じとるセンサーがあります。
.
じつはこの温点、冷点の数は、
年齢を重ねるごとに減っていきます。
.
最新の研究によると、
温点・冷点は、20代と70代を比べると
約半分になってしまうというデータもあります。
.
なかでも湯船に入るとき、
最初にお湯に触れる足先の温点・冷点は、
20代に比べ、70代では3分の1ほどに。
.
その結果、
熱い、冷たい、の識別が鈍くなり、
子どもなら「絶対ムリ!」と
飛び出すような湯温でも、
.
おじいちゃんおばあちゃんは
「ほぉう」と吐息をもらしながら
肩までつかることができるわけです。
.
しかも、とくに冬場は
ついつい長風呂になってしまいがち。
.
そのとき湯温が高いと、疲労、脱水、
血管虚脱(血管がひろがりすぎて血流が落ち、
脳へ必要な酸素や栄養素が届かなくなる)
といった症状を引き起こす可能性があり、
かなり危険な状態です。
.
湯温は自分の肌感覚だけではなく、
「数値」で見て把握しておくべきです。
.
また、高温のお湯につかることは、
入浴のメリットである
リラックス効果を妨げてしまいます。
.
お風呂でリラックスするかどうかは
「交感神経」と「副交感神経」の
働きと深く関連し、
湯温がその切り替えスイッチのような
働きを果たしています。
.
副交感神経の働きが高まれば、
精神的に落ち着き、末梢血管も拡張し、
血圧は下がっていき、血流が向上。
.
心臓の負担も軽くなります。
.
一方、
交感神経の働きが過度に高まると
末梢血管が収縮。
.
末梢の血流が落ちるため、
心臓はより多くの血液を循環させようと
負担を強いられながら、
働くようになります。
.
当然、血圧は上昇してしまいます。
.
お湯がぬるめか、熱めかによって、
入浴時に交感神経と副交感神経の
どちらの働きが高まるかが決まるわけですね。