【明日の朝は 静岡 SBSラジオ出演】
連休明けは、
ちょっと早起きで
.
5/7(水) SBSラジオ 『IPPO』
午前 7:25〜7:35
『 GW後の気象病 』 出演しまーす
.
寒暖差がつらい、
なんだかダルい、
肩こり,頭痛、などなど。
!
あなたのスッキリしないを
ラジオで解消します
.
radikoを
スマホにインストールすれば、
全国どこからでもお聴き頂けます
.
では、明日の朝は
ラジオで会いましょう
タグ: 肩こり
【型破りだけどいい発表になる自信あり】
明日はいよいよ本番!『日本ペインクリニック学会第55回学術集会シンポジウム』(富山国際会議場)講演発表。シンポジウム演題は『肩こり処女作『こりトレ』(文藝春秋)がいきなり10万部を突破し、年間1万人の肩こり頭痛を診察した結果』。
.

コロナ禍で8割の医療機関が経営悪化している中。
.
地方のペインクリニックが、いかにセルフブランドを確立したのか?いち早くオンライン診療を取り入れ、ビヨンドコロナ時代の非接触型ヘルスケア(e-Learning,VRフィットネス)に取り組んでいるのか?

.
YouTube(チャンネル登録者数11万人、総再生数1500万回)や53万部ベストセラー出版の力で、ニューノーマル時代を医療系インフルエンサーとしてどう生き抜くのか?
YouTube 女医 富永喜代の人には言えない痛み相談室
.
肩こり治療は収益にならないと考えている方、オンライン診療を始めてみたもののなかなかうまく使いこなせない方、資金少なく独自で経営していかなければならない方、SNSを始めたもののリーチ数が伸びず集客につながらないとお悩みの方、ぜひご聴講下さい。
.
自分でできる解決策がきっと見つかるはずです。
そのヒントは、自分だけのエクスカリバーを見つけ、それに1点集中すること。そして、武器は拾いながら走り切ることです。
.
(写真は明日の発表原稿から、一部抜粋しました。)
.
これはペインクリニック学会全国総会の、しかも”肩こり”セッションの発表内容なのか?!というツッコミが聞こえてきそうな内容ですが。
.
だって、シンポジストに選ばれたんだから仕方ない♡
.
それだけ受診抑制などで医療経営は著しく悪化しており、特に地方では深刻で医療崩壊するしかないところまで追い込まれているのが実状。
.
それをいかに脱するかは、コロナ禍での非常に重要な医療トピックスです。だから呼ばれたんだと、私は考えています。
.
カテゴリー
第55回日本ペインクリニック学会シンポジウム発表
日本ペインクリニック学会第55回学術集会での
シンポジウム発表は、
国際会議場メインホールだったけど。
全国医学会シンポジスト発表だったけど。
.
重要な職務だとしても、
コロナ感染拡大が懸念される出張は
控えた方がいいと判断し現地発表は諦めました。

.
日本ペインクリニック学会第55回学術集会シンポジウム
(富山県富山市開催:7月23日(金)発表)。
現地発表からZoomオンライン発表に切り替え、
今、パワーポイント原稿を粛々と作成しています。

.
シンポジウム発表タイトル:
『肩こり処女作『こりトレ』(文藝春秋)がいきなり10万部を突破し、年間1万人の肩こり頭痛を診察した結果』。

.
医師はたかが”肩こり”だと思わず、痛みの専門家であるペインクリニックがもっと積極的に医療で関与することで、国民のQOLが上がり医療経営にも寄与する、という内容です。
.
地方の女性一開業医ですが。
処女作のヒットからメディア進出を果たし、現在はチャンネル登録者数11万人、総再生回数1500万回のYouTuberになるまで。医師のセルフブランディングのお話もさせていただきます。
.

全国から集まる医師たちに、
オンライン講演でどれだけインパクトを与えられるかしら?
とても楽しみです。
ソフトバンク様の「ソフトバンクニュース」
スマホの持ち方について、ご取材いただきました。
ソフトバンクニュースは、IT×ライフスタイルをテーマに毎日がちょっと楽しくなるような情報をお届けするWebマガジンです。
ソフトバンク様といえば、携帯電話の3大キャリアの一つですから。
私が取材を受けたのは、
『スマホの正しい持ち方、NG例、解消マッサージ方法』について。
おかげさまでよく読まれているランキング 第1位です!
生活と切っても切り離せないスマートフォン。
正しい持ち方、手指の使い方を知って、より快適にお過ごし下さい。
富永喜代院長のYouTubeチャンネル
『女医 富永喜代の人には言えない痛み相談室』の
登録者数が3万人を突破いたしました!
応援してくれた皆さま、ありがとうございます。
これからも、富永ペインクリニックは、
腰痛、頭痛、肩こり、膝の痛み、ぎっくり腰、腰部脊柱管狭窄症などの坐骨神経痛、ヘバーデン結節、性交痛などの痛みの専門分野、
VRフィットネス、ヨガ、ピラティス、シニア健康体操教室など、運動療法や認知行動療法、
ハリ治療、美容鍼、鍼灸院、漢方薬、東洋医学など、
健康に関する情報を多角的に発信していきます。
これからも、どうぞよろしくお願いします。
